
子どもをほめるときに、
「いい子だね」「えらいね」
と言ったりしますよね。
それは、ご褒美言葉といわれます。
意味的には、
「おもちゃやお菓子を
買ってあげること」に近しいからです。
ご褒美言葉なので、
うれしいっちゃうれしいのですが、
(^^ゞ へへっ(笑)
それよりも、
「◯◯ができたね」とほめるほうが、
より具体的でなんかいでも使えます。
それに子どもは自分のことを、
わかってくれた、
理解してくれたんだとなりますよね。
とくに、そろばん教室だと
計算の練習問題がおおいです。
すると、
採点をするたびに〇になります。
✕はすくないはず・・・(^^ゞ(笑)
○がつけば、
できてると認められたとおなじ。
ので、普段の練習から、
むちゃくちゃ、
ほめられまくってる感じですよね。
いえーい!(笑)
ただ、かならずしも、
「いい子だね」や、
「えらいね」といった、
ご褒美言葉を
否定するわけではありません。
あえてご褒美言葉を使わずとも、
「できたね」と認めてあげるだけで、
十分な効果があると言いたいのです。
ちなみに、
気持ちをほめることも大切です。
「ともだちに
おもちゃを貸せてえらいね」
よりも、
「おもちゃを貸せてやさしいね」
「ともだちもうれしいよね」
とか、
「パパやママもうれしいな」
と気持ちをほめると、
想いを素直に受け取ってもらえます。