· 

RANDBETWEENではダメなの?

RANDBETWEENではダメなの?

開業以来、これまで数々の、

オリジナル問題を作成してきました。

 

最近はいなそろ競技会(12/27)の

問題作成にいそしんでますが、

 

しょうじき、まー、複雑ですよね。

(^^ゞ (笑)

 

それはたとえば、

たった2ケタ2口加算でも、

 

数の配置によっては、

 

計算難易度に、

天と地ほどの差がでたりするからです。

( ̄▽ ̄;)

 

一例として、

 

① 26    ② 26

  53      78

 

①②の計算をするのに、

そろばんの珠を動かす数は、

 

①は 4回

②は 7回 かもしくは、

   8回 ※ 9を4と5にわけて引く場合

 

1珠でも動かし間違えると

✕になるそろばん界で(笑)、

 

2口でほぼ2倍の差はおおきい

 

この見取算は7級になると、

2ケタ2口どころか10口にもなります。

 

たった2口でこんなに差が開くのに、

10口なら言わずもがなですよね。

 

さらに級が上がり、

ケタが増えればなおさらです。( ̄▽ ̄;)

 

ので、難易度に差がないように、

バランスよく、

問題作成をするのは至難の業なのです。

 

・・・といったように、

問題作成には骨が折れるので、(^^ゞ

 

正直なところ、beginnerの頃は、

RANDBETWEEN 関数を使ってました。

 

1ケタなら、

RANDBETWEEN(1,9)

 

2ケタなら、

RANDBETWEEN(1,9)*10+RANDBETWEEN(0,9) 

てな具合に。

 

乱数をランダムに並べれますし、

固定もでき、重複しない乱数まで発生可能。

 

これ、便利っちゃー、便利で、

 

単なる桁数固定で口数の増える感じなら

作りやすいんです。

 

完全にランダムなら

難易度に差がないかも知れません。

 

が、

 

わたしの意図した問題作成はできません。

 

むずかしい問題をおおめに入れよう。

おともだちの計算をおおく入れよう。

きょうだいの計算だけの問題はどうかな。

 

などなど・・・。

 

さらには、配置パターンとして、

 

11    1

 1    1    

 1 と 11 でも

 

難易度は変わってきますし、

 

110    11

110   111

111 や 111 のような

 

問題も作ってあげたいよね。

ってことで、

 

けっきょくは、

生徒の上達する様子を想像しながら、

 

たのしく ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

オリジナル問題を作成してます。(笑)

 

ちなみに、いまやってる、

いなそろ競技会の問題作成が済んだら、

 

つぎはあんざん練習プリントの

超改良版を作成するつもりです。

 

どんな問題にするのか大枠は決まりました。

いまから作成が楽しみですよ。

 

最後に、検定試験問題には

ある一定のパターンが存在するので、

 

その話は次回にでも!( `・∀・´)ノヨロシク